Menu

e

「松之大廊下」は

「松之大廊下」は、幅が4m、長さが50mある畳敷きの廊下である。

 これぞまさしく、って感じである。

 

 年末になると放映される確率が高くなる、赤穂浪士の一場面にでてくるが、じつは、刃傷沙汰があったのは、その一度ではない。

 その二十八年後、長門長府藩の藩主に、

斬りつけられたのである。

 

 一応、刀番に太刀や脇差はあずけるルールではあるが、実際のところ、殿中差しと呼ばれる短刀は所持することができる。

 

 浅野内匠頭が打ち損じたのは、長袴で動けなかったためと、殿中差しであったためであろう。

 一方の吉良は、狩衣姿であったため、身軽に逃れることができた。

 

 ちなみに、長袴は、礼装ではあるが、「動きにくいですよ」、という戦意のないことを示す意味でも着用されていた。

 

 

 こんな馬鹿長い廊下、真ん中あたりでガチに襲われでもしたら、目も当てられない。

 体術や護身術に長けているとか、短距離走が五輪選手並みにはやいとか、でないかぎり。

 

 ここを、長袴でしずしずあゆむ。

 うーむ、たしかに、「殿中でござる」って気分になるかもしれない。

 

 永井が先頭で、そのうしろに局長と副長が並び、そのうしろにおれ、最後尾に双子がいる。

 うしろをとられるのは、正直、好きじゃない。とくに、なにをしでかすか、いいだすかわからない双子が、うしろにいるとなると・・・。

 居心地がわるい。

 

 真ん中あたりまできたとき、不意に永井が肩を震わせ笑いだす。

 一瞬、どきっとしたが、局長と副長、それから、双子も忍び笑いをしだす。

 

「よくやった、近藤。じつに、見事であった。みたか、馬鹿どものを・・・」

「歳、それから、俊冬と俊春が、うまくやってくれました。わたしは、自身の思っていることを、告げたままでございます」

「おれじゃねぇよ、局長。それにしても、驚いた。おれですら、忘れてることやしらねぇことを、よく調べたもんだ」

を・・・」

「歳、それから、俊冬と俊春が、うまくやってくれました。わたしは、自身の思っていることを、告げたままでございます」

「おれじゃねぇよ、局長。それにしても、驚いた。おれですら、忘れてることやしらねぇことを、よく調べたもんだ」

のたくさんの傷のなかに、やさしげな笑みが浮かぶ。

 

「源さんが、な・・・」

 

 局長もまたあゆみをとめ、ぽつりとつぶやく。

 

 山崎の記録に、井上の口述・・・。

 

 それを覚え、必要があれば事実を確認したり補ったりし、頭に叩き込んでいる双子。

 

 まさか、異世界転生で受験生もやってました、ってことか?

 

「さぁ、おまちだ」

 

 永井にうながされ、またあゆみはじめる。

 

 井上と山崎を追慕しつつ・・・。 渡りきったところで、小姓っぽい若者が片膝ついてまっている。

 

「上様は、黒書院にておまちでございます」

 

 永井は無言でうなづくと、体ごとこちらへ向き直る。

 

「わたしは、これにて。俊冬、俊春、三名を頼む。それと、かえる際には、白鳥濠から二の丸へ抜けよ。よいな」

「はっ」

 

 永井の言葉に、双子は頭を軽く下げ、了承する。

 

「近藤、土方、相馬、またちかいうちに」

「はっ」

 

 局長が応じ、同時に三人で頭を下げる。

 

 

 

 局長と副長が笑いつつ、うしろにいる双子へと

 局長と副長が笑いつつ、うしろにいる双子へと「対面は、さほどながいものではござりませぬ。局長も副長も、申されたいことはおおございましょうが、いまはどうか、心のうちにとどめおかれますよう。上様も、あなた方となんらかわらぬで、心や感情も同様にございます」

 

 俊冬が、うしろからアドバイスを送ってくる。

 

 そういうふうにきくと、いろんなプレッシャーに耐え切れず、憔悴しきってどんよりしまくっている図を思い浮かべてしまう。

 

 局長と副長も、同様に思い浮かべてるかもしれない。

 

「あいわかった」

 

 局長が、言葉みじかくそう応じる。

 

 ずいぶんとあるいたところで、小姓がやっと立ち止まった。

 

 白書院は、一般大名との謁見の場である。一方、黒書院は譜代大名といった超セレブとの謁見の場、であったかと思う。

 

 つまり、黒書院のほうが、将軍にとってはよりプライベートな空間ってことになる。

Go Back

Comment

Blog Search

Comments

There are currently no blog comments.